アンケートのお願い
講座開講にあたって部品発注の目安を決めるため、参加希望の講座についてアンケートを取りたいと思っています。
以下のリンクをクリックして、4/25日までにアンケートに回答してください。
ゴールデンウィークが長い影響で準備時間があまり取れない為…
https://forms.gle/1XEGiKNv97c1sUjz8
講座開講内容
第1回 ブレッドボードで作るLED調光回路
ブレッドボードを使ってLEDの調光回路を作ります。
ブレッドボードというのは聞いたことがありますか?
電子工作を頻繁にする人にとっては基本中の基本の便利なアイテムです。
電子工作と聞くと、はんだごてを使ってはんだ付けをするイメージがあるかと思いますが、設計そのままのその回路が正常に動作するとは限りません。
そこで試作(実験)をする必要が出てきます。
ブレッドボードは部品を抜き差しするだけで回路を試作することができる基本アイテムなのです。
列同士(アルファベット順)裏でつながっている
今回はそんなブレッドボードに慣れてもらうためにもタイマーICを用いて
PWMと呼ばれる制御方式を用いてLEDの明るさを変えられる回路を試作してもらいます。
使用予定: NE555,ブレッドボード,LED,NJM7805
開催予定
5/17(金) 17:00~
5/24(金) 17:00~
第二回 はんだ付け講座
はんだ付けをしたことはありますか?
中学の技術の授業でやったきりですか?それとも高校の何かしらの授業で使いましたか?
ちなみに私は、中学の時に圧着端子を用いて延長ケーブルを作りました。
この回は、電子工作の基本ツールである はんだごてを使って基板に部品をはんだ付けしてもらいます。
今回は基板加工機を用いてあらかじめ基板を作りってありますので、本当にはんだ付けの練習になります。
技術的な話を少しすると、
使用する素子は所謂「オペアンプ」といわれている素子です。
このオペアンプは増幅比を比較的簡単に設定することができます。
そのオペアンプ、いろいろなメーカーからたくさんの種類が販売されておりそれぞれのメーカー違う特色を持った増幅を行ってくれたりと奥が深いものです。
この回では多分新日本無線のチップを使うことになるかと思います。
開催予定
5/31(金) 17:00~
6/7(金) 17:00~
第三回 ユニバーサル基板を用いて回路を作ろう 電子サイコロ講座
最後の講座になります。
この講座ではユニバーサル基板と呼ばれるパターンが一切付けられていない基板を使います。
ユニバーサルに使えるのでユニバーサル基板です(駄
前回のオペアンプ講座で用いたのは基板から削り出しで作った専用基板を使いました。
専用基板を削り出して毎回プロトタイプを作るのは骨が折れるどころか複雑骨折しそうな勢いで疲れます。
電子工作で素子を固定するためにはんだ付けを行っています。
要は基板に素子をハンダで固定できれば良いわけです。
回路については裏側で導体を使って作ってしまえばいいのです。
これが、ユニバーサル基板の基本発想です。
この回では、そんなユニバーサル基板をFriskサイズにカットした基板があるので、それを使ってサイコロを作っていきます。
制御はマイコンで行います
使用素子: ATtiny85-20PU,CR2032電池,圧電スピーカー,3mm LED
開催予定
6/14(金) 17:00~
6/21(金) 17:00~